大地震の読み方は「だいじしん」と「おおじしん」のどちらだと思いますか?
大舞台の読み方は「だいぶたい」と「おおぶたい」のどちらだと思いますか?
大成功、大当たり、大雨、大学生、大ヒット…
「だい」と「おお」の読み方の違いにはどのようなルールがあるのでしょうか?
今回は、「だい」と「おお」の読み方の違いとルールについて解説していきます。
大地震の読み方
結論からいうと、読み方は「だいじしん」と「おおじしん」のどちらでも良いですが、「おおじしん」が慣用的な読み方です。
大地震は「おおじしん」と慣用的に読みますが、「だいじしん」と読んでも良いとされています。
実際に辞書を引いてみると、「だいじしん」と「おおじしん」のどちらも見つけることができます。辞書によっては「おおじしん」しかない場合もあります。
ちなみに、日本地震学会のFAQでは
『地震学上では、「だいじしん」というのは、地震の規模(マグニチュード:M)に対する階級を示しており、M7以上の地震を指します。』
と書いてある通り、大地震の慣用的な読み方は「おおじしん」ですが、M7以上の地震を表す言葉として「だいじしん」と読むこともある、としています。
慣用的な読み方は「おおじしん」ですが、「おおじしん」「だいじしん」のどちらで読んでも大丈夫です。
しかし、M7以上の地震のことは、地震学上では「だいじしん」と言うということですね。
大舞台の読み方
大舞台を辞書で引くと分かりますが、多くの辞書で「おおぶたい」としか出てきません。
「おおぶたい」はもともと歌舞伎の言葉であり、俳優の堂々とした演技のことをいいます。
従って、本当は大舞台を「おおぶたい」と読むのが正しいのですが、「だいぶたい」と読む人が多いため、「だいぶたい」と読んでもいいとされています。
しかし、歌舞伎などの古典芸能の場合では「おおぶたい」と読むのが正しいです。
古典芸能の場合は「おおぶたい」、それ以外の場合は「おおぶたい」「だいぶたい」のどちらでも大丈夫ということですね。
「だい」「おお」の違いとルール
一般的に、漢語(音読みをする言葉)や外来語が続く場合は「だい」
和語(訓読みする言葉)が続く場合は「おお」
と読むとされています。
家は「カ」が音読みで、「いえ」「や」が訓読みなので
大家族のように音読みをする場合は「だい」を使い、大家さんのように訓読みをする場合は「おお」を使います。
また、大ヒット、大スター、大ホールなど、外来語が後に続く場合は「だい」を使います。
そう考えると
地は「ジ」「チ」が音読みで、「つち」が訓読みであるため、地震のように音読みをする場合、大地震は「だいじしん」と読むのが正しい気がしてしまうのですが、大地震は例外であり、慣用的に「おおじしん」と読んでいます。
同様に、大火事も火を音読みをしますが「おおかじ」と読みます。
舞は、「ブ」「厶」が音読み、「まう」「ま」なので、大舞台の舞は音読みであり、ルールに従えば「だいぶたい」なのですが、「おおぶたい」が歌舞伎での読み方になっています。
こういうところが、大地震と大舞台の読み方に悩む原因であると思われます。
まとめ
大地震は慣用的には「おおじしん」と読みますが、「だいじしん」と読んでも良いことになっています。
ただ、M7以上の地震の場合、地震学上「だいじしん」と読みます。
大舞台は歌舞伎からきた言葉であり「おおぶたい」と読むのが正しいですが、「だいぶたい」と読む人が多いため、どちらで読んでも大丈夫です。
しかし、歌舞伎などの古典芸能に関係する場合は「おおぶたい」と読みます。
「だい」と「おお」の違いは、次の漢字が音読みか訓読みによる違いです。
次の漢字を音読みする場合は「だい」、訓読みする場合は「おお」を使います。
しかし、地震や火事は音読みするにも関わらず「おお」を使うことが慣用的な読み方です。
また、大ヒットのように外来語が続く場合は「だい」を使います。
以上が「だい」と「おお」の読み方の違いとルールでした。
今回もご愛読いただき、ありがとうございました。