コミュニティノートっていうTwitterの新機能を知ってますか?
Twitterの新機能「コミュニティノート」が一部で話題になっています!
コミュニティノートを簡単に説明すると、ツイートの補足を匿名の人が行えるようになる機能みたいなものです。
↓Yahoo!ニュースでの説明
コミュニティノートとは、誤解を招きそうなツイートに対し、「有志の登録ボランティア」が情報を追記できるという機能。例えば福島第一原発の処理水放出に関連して「トリチウムは人間が作る人工的な元素であり、自然界には存在しない!!」なんていう投稿をすると、
======================================================
<背景情報を追加しました>
「トリチウムは、宇宙から地球へ降り注ぐ宇宙線と呼ばれる放射線と、地球上の大気がまじわることで、自然に発生します」
======================================================
こんな感じで淡々と情報を追記されちゃう、とっても無慈悲な機能です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b842528551b7284822f3bc8e25c2d4e83adcf0
↓公式サイトの説明
これめっちゃ面白くないですか?
ドヤ顔で「これは正しい意見だ😤」ってツイートした内容がコミュニティノートに指摘されてるんですよ。めっちゃ面白いよねガチで。
今、色んなツイートにコミュニティノートが付けられています。
コミュニティノートが付いてるツイートを見てみよう
早速、どんなコミュニティノートがあるのか見ていきましょう!
役に立つコミュニティノート
まず、「役に立つコミュニティノート」というTwitterアカウントを見れば、どんなコミュニティノートが評価されてるのかすぐ分かります!
いつでも最新の情報が手に入るので、最近何が起こってるのか知りたかったらこのアカウントを見ましょう!
具体的なコミュニティノートの例
2023/07/27時点で見ることのできるコミュニティノートの例を取り上げていきます!
特定のものを選んだのではなく、たまたまこの記事作成時点で話題になってるものです!
その1
蓮舫さんのツイートにコミュニティノートが付いてました!
匿名にすべき→匿名の理由が補足
という感じです。
実名にすべきだという意見があっても良いけど、コミュニティノートの指摘にきちんと論理的に反論できると良いですね🙆♀️
人間は「誰が言ったか」で物事を判断してしまう傾向にあるため、誰が言ったか分からないようにすることで内容の是非にのみ注目することができるので僕は匿名に賛成です。
その2
公式の意図とは違って、ネトウヨがコミュニティノートを攻撃手段として使っているのは明らか。
日本のツイッター界はネトウヨが多すぎて、どんなアルゴリズムも超越してしまうのかもしれない。
このもっともらしい形式の新機能が、差別の道具に使われることを最も恐れている。 https://t.co/MMEg8xtXv8
— 阿部岳 / ABE Takashi (@ABETakashiOki) July 24, 2023
コミュニティノートは特定の意見を持った人に支配されてしまうのではないかという意見に補足が付いています。
下の方でも書きますが、コミュニティノートは特定の思想を持った人の意見のみが反映されるものではありません。
ツイート主も、コミュニティノートの仕組みを知ることになる良いきっかけになったのではないでしょうか✨
(もしくは、コミュニティノートに反発しているか…)
コミュニティノートの悪いところって、この指摘を受けてツイート主がどう反応するか分からないところですよね。効いてる様子が見たい!
思想に強い偏りがあったり積極的にデマを流したい人が正論を言われたらどう反応するのか見たいです。
「コミュニティノート=必ず正しい」と考えるのはもちろんダメですが、本来正しいとは限らないはずのコミュニティノートが霞んで見えるほど元のツイートにデマや偏りが多すぎるため、コミュニティノートが無条件に正しく見えてしまいますね。
その3
【社会人で間違えるとダサい読み方】
①世論
(誤)よろん→(正)せろん
②貼付
(誤)はりつけ→(正)ちょうふ
③相殺
(誤)そうさつ→(正)そうさい
④代替
(誤)だいがえ→(正)だいたい
⑤早急
(誤)そうきゅう→(正)さっきゅう
⑥あり得る
(誤)ありえる→(正)ありうる
⑦肉汁
(誤)にくじる→(正)にくじゅう— あふろん (@wakamusya_eigyo) July 24, 2023
思想とは関係ない例です!
読み方を勘違いしないように補足が付いているので、見る人も勘違いしにくくなっててありがたいです。
私の意見を含め、SNS上は正しくない情報で溢れています。
正しくない情報を指摘してくれる、正しくないかもと思わせてくれる部分がコミュニティノートのとても良い部分ですね!
その4
これっていいの?2ケツ警察。。。。。
pic.twitter.com/FjKqV3jRXl— 進撃のJapan (@roketdan2) July 26, 2023
こんなの誰でも知ってるだろって思ってしまいますが、きちんと指摘してくれることで誤った情報の拡散を抑えることができているのでGood!
その5
「爪の変色・分厚さ」は放置ダメ!
爪の中まで殺菌する薬用ジェルを試してみて!— 【公式】爪周り殺菌消毒ジェル@楽天1位 (@tumesakkin_sh) June 29, 2023
ニュースや広告にもコミュニティノートが付いていることもあるようです。
無知を利用して勘違いさせようとする悪質な広告が減ってくれると嬉しい!
コミュニティノートに登録した
面白そうなのでコミュニティノートに登録してきました!
世の中に少しでも貢献できると嬉しい👍
指摘されるのはありがたいこと
コミュニティノートによって指摘されるのって嬉しいことだと私は思います。
気を付けてはいるつもりですが、どうしても情報って偏ってしまいますし、誤ったことを信じてしまうことって誰にでもあり得ることですよね。
コミュニティノートで指摘されることは、自分の考えや持っている情報が間違っているかもしれないと自分を見つめ直すことのできる素晴らしい機会ではないでしょうか。
世の中、「自分の意見が正しい」って思ってる人で本当に、本当の本当に溢れすぎ。ホント溢れすぎ!
人の意見を受け入れることができない人が存在しています。たくさんいます。
正しい指摘を受け入れることで人は成長できますが、自分の意見が正しいと思っているため他の人の意見を受け入れられなくなってしまう人がいるのです。
確かに、他人の意見自体が間違っている可能性もあるので意見を聞かない方が正しい場合もあります。
しかし、コミュニティノートのようにソース・根拠・証拠付きでの指摘を受け入れることができないのは本当にヤバイです。
って思ってる人はバケモン
コミュニティノートは多数決ではない
多数決の暴力じゃん
違います。
コミュニティノートは、さまざまな視点を持つ人々を含む、多くのTwitterユーザーに役立つことが期待されるノートを見つけることを目的としています。
可能な限り幅広い人々に役立つノートを見つけるため、コミュニティノートでは、ノートを「役に立った」または「役に立たなかった」と評価した協力者の人数だけでなく、そのノートを評価した協力者が、さまざまな視点に依拠していると思われるかどうかも考慮されます。
https://communitynotes.twitter.com/guide/ja/contributing/diversity-of-perspectives
コミュニティノートの仕組みは、他のTwitter機能とは異なり、人気コンテスト方式は採用していません。多くの人々が、さまざまな視点から役に立つと評価するであろうノートを見つけることを目的としています。そのため、ノートがどれだけ多くの評価を得たかだけでなく、そのノートを「役に立った」と評価した人々が、多様な視点に基づいていると思われるかどうかも考慮されます。ノートは、異議を唱えがちな人からも「役に立った」と評価されなければならないため、このプログラムでは多くの人々が有用性を認めたノートが見つかる可能性が高くなります。
「役に立つ」という意見が一番多かったもの
普段は評価が対立している人たちが共通して「役に立つ」と評価したもの
単純な多数決ではなく普段別々の立場にある人たちが共通して評価したものが表示される仕組みになっているため、特定の組織が頑張って評価を左右させようとしても意味がありません。
https://twitter.com/jupiter_russia/status/1683728790663438337このツイートとリプ欄を見てください。
リプ欄を見るとすぐ分かりますが、「役に立つ」「役に立たなかった」と投票することで、思想によるグループ分けが行われています。
このように、様々なコミュニティノートを評価することで、その人がどんな人なのかが把握されます。
投票数が多かったものが表示されるのではなく、様々な考えを持った人から評価されることでコミュニティノートとして表示されるようになる仕組みなのです。
⇒思想によるグループ分けが順調に行われている証拠
エコーチェンバーからの脱出
エコーチェンバーを知っていますか?
「エコーチェンバー」とは、ソーシャルメディアを利用する際、自分と似た興味関心をもつユーザーをフォローする結果、意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってくるという状況を、閉じた小部屋で音が反響する物理現象にたとえたものである。
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd114210.html
Twitterとかインスタって、自分の興味ある人をフォローしますよね。
自分の興味あるもの・自分の意見に近い意見ばかりフォローしてしまい、異なる意見に触れる機会が減り、自分と同じような意見ばかりが返ってくるような状況のことをエコーチェンバー効果といいます。
そういう狭い世界に閉じこもってしまいがちだよねSNSってという話
コミュニティノートはエコーチェンバー効果を抑制するはたらきがあるんだなって私は思います。
普段自分と違う意見を見聞きしない、自分の信じるデマに浸りたい人にとってコミュニティノートは「他人の意見」を見る良い機会です。
「自分はこう思ってるけど間違ってるかもしれない」と思うのが良好な状態ですが、「俺は正しい!こいつは間違ってる!!」ってなる人にはコミュニティノートは効果抜群です。
だって、普段は自分と似た意見の人のみで構成されている世界に生きてる人が、突然論理的な意見を聞くことになるんですよ?効果抜群でしょ。
他にも、普段そういうヤバイ人たちを見る機会のない人も、コミュニティノートで話題になるツイートを見ることで、自分が普段見ない世界の人たちを観測することができます。
お互いに普段接することのない人たちの意見を見ることになるので、エコーチェンバー効果が弱まるのです。ありがたい。
まとめ
Twitterの新機能「コミュニティノート」は、誤解を招きそうなツイートに対し有志の登録ボランティアが情報を追記する機能!
コミュニティノートは誤った情報の拡散を防ぐことが期待できるけど、全てが正しいわけではないことに注意!
コミュニティノートを見ることで、ネットにいる色んな人の意見を聞くことができるから、エコーチェンバー効果を抑えることができるぞ!ありがてぇ!