教師心得

教師心得
  • URLをコピーしました!

こんにちは。かいしーです。

私は東京学芸大学教育学部を卒業し、卒業後は私立の中高で理科(特に物理)教員を10年近く続けています。

今回は、教育学部で得た知識や教員生活での経験から、「教員として大切な心得」を書き記していこうと思います。

教員として大切なものが何なのか知りたい人は、ぜひ最後まで読んでいってください。

教員心得とは言ったものの、経験上どうしても「中高生の教員向けの心構え」になってしまいます。しかし、誰しも後輩や子供の教育を行う機会はあると思いますので、頭の中で自分に合ったものに変換しつつ読んでくださればと思います。

教師とお金

まず、日本において教師として十分に活躍できる能力のある人ならば(質の高い教師になれる能力があるのであれば)、教師以外の仕事に就いた方がお金を稼ぐことができます。

教師になれるくらいの学力があって、このサイトを見ようと思うくらいに向上心を持ち合わせている人であれば、もっとお金を稼ぐことのできる仕事に就けます。絶対にできます。

学芸大卒の私の友人には、教師よりも待遇のよい大企業で働いている人も多いですし、ベンチャー企業でバリバリ稼いでる人もいます。ぎりぎり教師になれるかどうかの人ならともかく、教師として十分に実力を発揮できるくらい学力も人間性も優れている人であるならば、教師以外の仕事でも十分に活躍できる素質を確実に持っています。

つまり、教師になることはある意味、稼げるはずのお金を放棄することを意味しているとも言えるでしょう。

もちろん、教師は生活できないほどお金が貰えないというわけではありません。能力の高い教師であれば教師以外の仕事をした方が稼げる可能性は高いとうだけです。

しかし、その代わり、教師は自分の好きなことに心を注ぐことのできる仕事になり得ます。これはお金に変えられないものであり、かけがえのないものです。

よく「教師にはやりがいがある」「やりがいを搾取されている」とネットで見かけますが、教師という仕事は間違いなくやりがいのある仕事であり、ある意味やりがいを搾取されている仕事とも言えます。教師として仕事を続けるためには教師の仕事にやりがいを感じるようなマインドセットが非常に重要です。

教え子が卒業してから何年か経った後、皆で集まり、生徒たちから「先生は一生の恩師です」と言われる経験はお金より勝ります。

こういう経験を好きになれるか、楽しいと思うか、やりたいと思うか。その精神性が教師として重要です。

例えば、物理教師は大学まで好き好んで物理を学んできた人であるため、物理を人に教えること自体にやりがいを感じます。これは他の科目でも同様です。

教師という仕事が好きであるという気持ちが、教師として非常に大切な要素になるわけです。

お金を貰わず仕事をすることはできませんし、お金を貰うことは非常に大切なことです。
「お金を稼ぐこと=卑しい」等という感覚もありません。
しかし、お金を稼くことが1番の目的であるならば、教師以外の職の方が目的を達成できるでしょう。

信頼できる教師とはどんな教師か?

信頼できる教師とはどのような教師なのか考察します。

①科目に詳しい、科目が好き

まず、教える科目について詳しいことが信頼できる教師の大前提です。

どんなに良い教師でも、教える科目について詳しくもなんともない教師は信頼されません。

知識を正確に伝達することが教師の重要な役割の1つなので、知識を持ってない人は教師足り得ません。

子供は色々な理由で大人のことが嫌いです。大人は頭が固く、融通が効かず、頭ごなしに否定し、理屈が通じないと思われているからです。

大人の言うことなんか聞くもんか
あの大人の言うことは信用できない

少しでも理不尽な・筋の通らない・意味不明な・気持ちの分からない行動をすると、一瞬で信用を失うと考えましょう。

あなたが(もしくは、あなたの友人が)先生のことを嫌いだったのと同じ理由で、今の子供たちも先生を嫌いになります。

もし、先生を嫌いになったことがない・大人は素晴らしい存在で嫌いになることがなかったと思っているのであれば、まずは周りを見渡して(場合によっては、狭い世界から抜け出して)、多くの人と本音でコミュニケーションを取るところから始めると良いでしょう。

子供は、人生の楽しさ・素晴らしさ・世界の面白さを伝えることができ、常に楽しく生活を送っている大人のことを尊敬します。

そのためには大前提として、教える科目についての知識を持ち、何よりも教える科目に愛を持っていることが大切です。

科目に対する愛がなければ知識を更新することができません。物理が好きであれば、ノーベル物理学賞の内容が今年はどんなものだったのか自然と情報が入るようになります。

毎年新たな知識を増やし、情報をキャッチするためには、その科目のことが好きである必要があります。愛がなければ何年も勉強し続けることは不可能です。

また、生徒は科目そのものを好きになることもあれば、科目を教えている先生を通して科目を好きになることもあります。

先生が楽しそうに、愛を持って科目を教えている姿を見て、その科目に対する興味は増すものです。

授業の内容は理解しきれていないけど、先生が楽しそうに教えてくれるから好き
授業に関する質問をすると先生が「それは良い質問だねぇ」って言ってくれるのが好きで、頑張って授業を聞いてます!

ということは、よくあります。

英語を教えてもらうなら、英語に詳しい人、かつ、英語を好きな人から教えてもらった方が良いと考えるのは子供目線で当然です。

教師として、教える科目に詳しく・教える科目のことを好きでいることは教師として非常に重要な点であると言えるでしょう。

ここで、うちの母校(東京学芸大学)の先生のエピソードを紹介します!

例えば大学において、教授の行う講義が非常に分かり辛いことがよくあります。

教授としての研究能力は優れているんだろうけども、教えることは下手だな~と思う人が一定数いるわけですね。

東京学芸大学で宇宙物理学を担当していた教授(既に定年退職済)の先生の講義は聞けたもんではありませんでした。

そもそも滑舌が悪く何を言ってるのか分からなかったですし、黒板しか見てなかったので表情も見えず、説明の仕方も全然上手くなくて、何を言ってるのか全然わかりません。

しかし、教授の講義に対して文句は言えど、その教授のことを嫌いになる人はいませんでした。

なぜなら、その教授の物理学に対する知識や精神性がその場にいる誰よりも高潔であり尊敬できるものであることを全員が感じていたからです。

②生徒のことが好き

次に、教える科目以上に生徒のことが好きである教師は信頼されます。

生徒は、「年齢のため経験不足であること」と「知識を未だ身に付けていないこと」以外に欠点はないと知りましょう。

教師は毎日のように子供と一緒に生活をします。大抵の場合、その状況を進んで受け入れ、楽しむことのできる人が教師になっていますね。

生徒は一人一人違う人間であり、教師は生徒個人のことをよく知らなければなりません。

ネガティブな人にはネガティブな傾向、ポジティブな人にはポジティブな傾向があるように、感情や考え方に似たパターンは存在します。MBTIやビッグファイブ理論を活用するのは生徒を知る手助けになるでしょう。しかし、だからといって生徒を「似たような誰か」と一緒にしてはいけません。

生徒は成長して独立し、一人前になりたいと考えています。人生をどうにかしたい、自分が何かを知りたい、認められる存在になりたい。

教師は、生徒は自分が他の誰でもない自分であり、自分のことを一人の人間であると認めていると感じさせなければなりません。いいえ、生徒一人ひとりのことを人間であると認めなければなりません。

生徒を愛し、生徒を良く理解し、生徒を認めなければならないのです。

生徒のことを知るためには生徒と関わることが1番早いです。

よく観察・会話し、時には共に遊ぶことも生徒を知る良い手段になります。

聞かれていると思われてない会話に耳を傾けるのも良いでしょう。授業の数分前に教室に行けば、生徒は先生から話を聞かれてないと思いながら自然なまま会話をします。

休み時間の様子と授業中の様子に目を向けたり、放課後や休日に何をしているのかを知ることも大切です。知らなかった特技を見せてもらうのも良いです。

また、幼かった頃の自分を思い出すのも生徒を理解する助けになるでしょう。

教科指導が下手な先生の何割かは、勉強ができるだけで面白みのない、馬鹿げたゲームをしたり友人と遊んでこなかったりした人です。彼らは一部の生徒、かつての自分と同じで勉強だけが得意な生徒とは上手くいくこともありますが、大半の生徒はそうではないので、授業がうまくいきません。

人間として面白みのない人は生徒から受け入れられません。多くの経験や交流、遊びを通して人間性に深みを持つ人が生徒と良く交流することで、信頼関係が生まれ、教育の質が上がります。

つまらない先生が生徒と仲良くしようと近づいて来ても警戒されるだけです。尊敬できる精神性を持つ先生が、生徒を愛し、生徒を理解しようと努力することで、ようやく少しだけ心が開くか開かないか、そのレベルです。

分かりやすく言うと、

まともに友達もできないような人間性の人が生徒と信頼関係を構築できると思ってんじゃねぇ

ということ。

次に、生徒の名前と顔は必ず覚えましょう。

人によっては名前と顔を覚えることが苦手な人もいるかもしれません。かくいう私も人の名前を覚えるのが苦手ですが、「名前を覚えることが苦手であること」を絶対に表に出してはいけません。名前を覚えられない自慢は最悪な行動です。

顔と名前を覚えることは、生徒を一人の人間だと感じさせるための最低限の・最初の一歩なので、ちゃんと名前を覚え、名前を呼ぶところから人間関係を始めましょう。

東京学芸大学の松川教授は、講義で数回しか教えていない学生の顔と名前を完璧に覚え、きちんと名前を呼んでいました。

「あの人は数回しか見たことないはずの、それも講義に参加してるだけの学生の名前を覚えきっている」ことに関し、間違いなく同級生の間で尊敬されています。

卒業して2年後、学芸大の正門前で松川教授とすれ違った際に名前を呼ばれたときは驚きました。たった2つの講義を受けただけの、直接会話をしたことも1, 2回しかない学生の名前を卒業して2年後にもすぐ言えるのですから。

③優れた人間性

子供は「人」を見ます。

どの人が味方でどの人が敵か、どの人が協力してくれてどの人が非協力的か、どの人が信頼できてどの人が信頼できないか。

生徒は、どの人が「自分たちのことを良くしようとしてくれる人なのか」に敏感です。

優れた人間性を持つ人が、本心から生徒を教え導こうとすることによって信頼関係が生まれます。

本心からの愛情以上に、生徒との信頼関係や教育に大事なものはありません。

ただ、本心の愛情だとしても、愛情の形が歪んでいると「一方的な押し付け、ストーカー気質の愛情、歪んだ愛」になってしまいます。

例えばですが、教師とは生徒を教え導く人であって生徒の不正を監視する警察官ではないため、本心から愛を込めて不正監視・校則維持に心血を注いでいる人はいくら愛情が本物だとしても歪んだ愛情だと思われ受け入れられません。

だからといって、「思いやりを持てばいいのか」というと、それは違います。

「思いやりを持っているフリ」をしても、生徒はすぐ見抜きます。ばれます。言葉と心が一致していないことがすぐ分かります。

思いやりを見せなくても、科目を本気で教え、生徒の理解を手伝い、生徒の活動に手助けをするのであれば、たとえ冷徹な先生であっても、生徒はそこに「思いやり」を見つけます。

何が「思いやり」で何が「歪んだ愛」なのかを言語化しても受け取り方を間違えたら元も子もないので、言語化しても大きな意味はないでしょう。

「生徒のことを想い、心に寄り添い、成長を手助けする」といっても、「心に寄り添う」と言いながら生徒を傷つける人はたくさんいますからね。

生徒のことを想うとは何か、心に寄り添うとは何か、成長を手助けするとは何か、について言語化することには価値があるのかもしれませんが、ここで言えることは、

色んな世代・価値観の人と交流して考えを受け入れることで人間性は自然と身に付くものである。
それができないなら、そもそも人間性を教えることも難しい。

です。

優れた人間性を成長過程で得られたかどうか。今の状態からどれくらい人間性を高めることができるかが、教師にとって大切なことでしょう。

ちなみに、優れた人間性とは「とても優しい人」というイメージだけではありません。

「とても優しい人」も人間ができてるというか、立派な人間性を持っている人でしょう。

しかし、優れた人間性には種類があり、優しい人・思いやりのある人以外にも優れた人間性は存在します。

例えば、

常に本音で語ってくれる人

理不尽なことを許さない人

ユーモアのある人

厳しさと優しさを兼ね備えている人

常識的な感覚に優れている人

自由で人生が楽しそうな人

のようなものも、優れた人間性です。

自分の良さは何かを理解し、どういう方向性で人間性を高めると良いかを真剣に考えることが教師として重要なことでしょう。

心理的安全性

心理的安全とは、

みんなが気兼ねなく意見を述べることができ、自分らしくいられる文化

(『恐れのない組織』より)

「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうか

Google re:Workより)

のことです。

要は、「言いたいことを言えるような雰囲気・人間性を大切にする」ことが大切です。

教師心得というより人間としての心得のような気もしますが、心理的安全性を知らない、心理的安全性を大切にしないような教員は今の時代にマッチしません。

生徒が何か悩んでます。でも、あの先生には相談したくありません。これじゃ、何のために先生がいるのか分かったもんじゃないです。

教師になるのであれば、生徒が何か言いたいこと、悩みがあったときに素直に打ち明けてくれるような人でありなさい。

あなたに相談することで、生徒は何を得ることができるのでしょうか?

もしくは、怒られるかもしれない・馬鹿にされるかもしれないというリスクを背負わせているだけですか?

あなたにどんな能力があったとしても、相談されなければ能力が無い人と何ら変わりません。

あわせて読みたい
『恐れのない組織』から学ぶ心理的安全性、組織に最も必要なもの かいしー読書部では、私が読んだ本を紹介していきます! ぷち教養主義の名前に恥じないよう「教養になりそうな本」を私の独断と偏見と好みで選んで紹介していきます! ...

終わりに

科目に詳しい。

生徒が好きで、人間性も優れている。

心理的安全性も確保している。

これが教師にとって大切な要素です。

ただ、これができる人は教師以外の仕事をした方がお金を稼げると思うので、お金以上に教員という仕事が大切だと思えるようなマインドセットを持つことが教師として大切というか、そういう人が教師に向いてます。

最後に、教師の役割は生徒を成長させることです。

あなたと関わったおかげで生徒が成長した。

と思われるような、それが事実になるような教師でいましょう。

教師心得

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!