-
高校物理基礎と高校物理の範囲・内容
高校物理は「物理基礎」と「物理」の2つに分かれています。 多くの高校では、高校1年生・2年生で物理基礎を、高校2年生・3年生で物理を勉強するのではないでしょうか。 ... -
ルールはなぜあるのか?守る必要はあるのか?意味のないルールとはどんなルールなのか?
と思ったことはありませんか? 「ルールだから守らなければいけない!」 「ルールを守らないなんて信じられない!」 正直、うざったいと思うこともありますよね... -
話題のイラストAI「NovelAI」が凄すぎる話 コピーサイトのURL・使い方と呪文紹介
最近、NovelAIとコピーサイトが話題になっています。 「AIが絵を描くようになりました。」 この言葉を聞いたとき、どうせ上手くない絵を描いたり、何かと不便だったりす... -
アメリカGHQの日本占領政策「3S政策」とは何か?
【アメリカGHQの日本占領政策「3S政策」とは何か?】 Photo by Burst on Pexels.com アメリカのGHQが日本を支配するために3S政策なるものを策定していたかもしれないと... -
「確率は収束する」を勘違いしてる人が多すぎる 日常生活で確率は収束しないし試行回数も足りていない
「確率は収束する」 間違いなく確率は収束します。 しかし、「確率は収束する」を勘違いして理解している人があまりにも多いです。 一体なぜ勘違いしてしまう人が多いの... -
シュレディンガーの猫とは何か?結局何が言いたいのかを簡単に分かりやすく解説・よくある誤用や簡単な例
シュレディンガーの猫という有名な話をご存知でしょうか。 名前を聞いたことはあっても内容を知らない、内容を知ってはいるものの理解できていない人が多いのではないで... -
4カード問題とは(ウェイソン選択課題)とは
4カード問題(ウェイソン選択課題)というものをご存知でしょうか。 4枚のカードの表裏がどうなっているのかを確かめるという問題であり、よく考えれば簡単に分かる内容な... -
生理的早産とは
生理的早産とは、「人間の新生児は生まれて一年経ってウマやシカ等のような哺乳類が生まれたときの発育状態に辿り着くので、人間は生理的に一年の「早産」をしているの... -
ハインリッヒの法則の間違いと嘘
【ハインリッヒの法則とは 交通事故】 ハインリッヒの法則を交通事故の数で例える人が多くいます。 「小さい交通事故の数を減らせば大きな交通事故の数は減るんだ」 こ... -
トロッコ問題とは何か?(功利主義と義務論)
トロッコ問題について、何かと耳にすることが多いですよね。 多くの人を救うために少数の人を犠牲にすることは許されると思いますか?反対に、少数の人を救うために多く...