-
考え方
頭が悪い人は話が長いと感じるのはなぜなのか つまらない話の特徴4選
そう思ったことってありませんか? 無駄に長い話を聞かされると「この人頭が悪いな」って思いますし、どうして毎回毎回話が長くなってしまうのか不思議で仕方ありません... -
高校物理
運動量保存の法則とは
運動量保存の法則は、物理の中でも重要な保存則の1つです。 保存則といえば、エネルギー保存の法則を思い浮かべる人が多いと思います。エネルギー保存の法則はエネルギ... -
高校物理基礎
電流とは
スマホやPC、電気製品など、世の中の色々な物に電気が流れており、現代の日本では電気無しの生活は考えられません。 電圧・電流・抵抗という言葉をどこかで聞いたことが... -
雑記
Twitter新機能「コミュニティノート」が面白すぎる件
コミュニティノートっていうTwitterの新機能を知ってますか? Twitterの新機能「コミュニティノート」が一部で話題になっています! コミュニティノートを簡単に説明す... -
心理学
囚人のジレンマとは何か 後半(ゲーム理論)
囚人のジレンマとは何かについて、前回はゲーム理論の超序盤の説明をしました。 https://lunasa.net/post-304 なんとなくでもゲーム理論の同時ゲームがどういうものなの... -
高校物理
慣性力と遠心力とは
物理基礎で、ニュートンの運動の3法則の1つとして慣性の法則を勉強しました。 電車や車が急発進したとき、私たちは進行方向と逆側に引っ張られるような感じがする。この... -
高校物理
ボイル・シャルルの法則とは
今回から、新しく熱力学の範囲を勉強していきます。 力学では物体の運動を中心に勉強しましたが、熱力学では気体の運動について勉強します。 まずは、熱力学の基礎とし... -
理科
なぜサラダ油やキャノーラ油はmlではなくg(グラム)表示なのか
水やお茶を買うときは500mlや2.0Lなどリットルを用いますが、サラダ油やキャノーラ油は600gや1500gなどグラムを用いることを不思議だと思ったことはありませんか? その... -
高校物理
運動量と力積とは
運動量と力積、運動量保存則、反発係数の範囲ではボウリングのピンを倒したとき、車と車が衝突したときのような、「物体と物体が衝突したあと、どう運動するのか」につ... -
雑学
きくらげを生で食べてしまったけど大丈夫なの?下処理の方法と賞味期限・食中毒の心配は?乾燥きくらげを食べるときの注意点とは?
中華料理によく使われるきくらげコリコリしておいしいですよね! きくらげは漢字で「木耳」と書き、梅雨の時期に枯れ木の切り株に生えるきのこの一種です。 どんな料理...
