オームの法則とは

オームの法則とは
  • URLをコピーしました!
この記事で学べる内容

電圧とは  

オームの法則とは

物理基礎を初めて学ぶ人でも、オームの法則というものをなんとなく知っている人は多いと思います。
オームの法則は物理基礎・物理を通してよく使う公式なので、絶対に理解しておきましょう。

オームの法則では、電圧V[V]・抵抗R[Ω]・電流I[A]の3つが登場します。抵抗と電流については既に説明を終えているので、まずは電圧とは何かについて説明をします。

今回は、電圧についてとオームの法則についてを、わかりやすく簡単に解説をしていきます。

電圧とは

電圧V[V]

電気を流そうとする圧力のようなもの

電圧とは、電気を流そうとする圧力のようなものです。記号はVoltageの頭文字であるV、単位は[V](ボルト)です。
電流や抵抗と違い、簡単に説明できるものではないため、「~~のようなもの」という曖昧な説明しかできません。教科書や参考書でも、電圧については曖昧な説明であると思います。

とりあえず、物理基礎レベルでは「電気を流そうとする圧力のようなもの」という理解で大丈夫です。

オームの法則とは

オームの法則

導体に加わる電圧V[V]と、導体を流れる電流I[A]は比例する

$$V=RI$$

このときの比例定数を抵抗R[Ω]という

オームの法則とは、導体にかかる電圧と、導体を流れる電流は比例するという法則のことです。
このときの比例定数はR[Ω]であり、式にすると

$$V=RI$$

となります。

電圧がV[V]で電流がI[A]です。慣れないうちは覚え間違えてしまいそうですが、問題を多く解き慣れていくしかありません。

例題

例題1

次の各問に答えなさい。
(1)10Ωの抵抗に15Vの電圧を加えた。流れる電流は何Aか。
(2)とある抵抗に3.0Vの電圧を加えると5.0Aの電流が流れた。この抵抗は何Ωか。
(3)50Ωの抵抗に2Aの電流を流した。この抵抗の両端に加わっている電圧は何Vか。

解答

\(V=RI\)を使って計算をしましょう。

(1)

$$V=RI\\
15=10×I\\
I=1.5$$

∴1.5A

(2)

$$V=RI\\
3=R×5\\
R=0.60$$

∴0.60Ω

(3)

$$V=RI\\
V=50×2\\
V=100$$

∴100V

例題2

とある抵抗A、Bに様々な電圧を加え、抵抗A、Bに流れる電流を測定したところ、下図のようなグラフとなった。A、Bのうち、抵抗値が大きいのはどちらか。オームの法則例題

解答

・グラフの目盛りを読み取り、オームの法則で計算して抵抗R[Ω]を求める
・傾きの大きさから判断する
どちらの方法で解いても良いです。

・グラフの目盛りを読み取り、オームの法則で計算して抵抗R[Ω]を求める
$$V=RI$$

Aについて

$$10=R_A×5\\
R_A=2$$

Bについて

$$10=R_B×2\\
R_B=5$$

∴B

・傾きの大きさから判断する

縦軸が電流I[A]、横軸が電圧V[V]なので、

$$I=\frac{1}{R}×V$$

に変形する。
このグラフでは、Rが大きければ大きいほど傾き\(\frac{1}{R}\)が小さくなるため、傾きの小さいBの方が抵抗値は高くなる。

∴B

まとめ

電圧V[V]、電流の強さI[A]、抵抗R[Ω]の3つの関係をオームの法則といい、公式\(V=RI\)で表します。

電気の分野でよく使う内容なので、今後の内容を勉強しつつ、使い方も少しずつ慣れていきましょう。

 

次の内容はこちら

一覧に戻る

オームの法則とは

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!