・抵抗とは
・抵抗率とは
物体によって電気の流れやすさが異なります。
ゴムよりも銅の方が抵抗は小さいため、動の方が電気は流れやすい。これは誰もが分かっていることである思います。
今回は、抵抗についてと低効率について、わかりやすく簡単に解説をしていきます。
抵抗とは
電流の流れにくさ
単位は[Ω](オーム)
抵抗とは、電流の流れにくさを表す量のことであり、記号はResistanceの頭文字であるR、単位は[Ω](オーム)を使って表します。電気抵抗ともいいます。
当然ですが、抵抗の値が大きければ大きいほど、電流は流れにくくなります。
回路では、上図のような記号を使います。
抵抗率とは
抵抗の大きさ\(R\)は長さ\(l\)に比例し、断面積\(S\)に反比例する。このときの比例定数を低効率という。
単位は[Ω・m](オームメートル)
$$R=ρ\frac{l}{S}$$
銅やニクロムなど、物質によって抵抗の値は異なりますが、同じ物質でも長さと太さ(断面積の大きさ)が異なると抵抗の大きさが変化します。
抵抗の大きさ\(R\)は長さ\(l\)に比例し、断面積\(S\)に反比例します。このときの比例定数を低効率といい、記号ρ(ロー)、単位[Ω・m](オームメートル)で表します。
導線の抵抗の大きさは無視することが多いのですが、電線のようにとても長い場合は抵抗の大きさを無視できません。
同じ素材であっても、長ければ長いほど抵抗の値は大きくなるのです。
$$R=ρ\frac{l}{S}$$
そのことを表したのが、抵抗と抵抗率の公式になります。物理よりも物理基礎の方でよく使う公式なので、物理基礎を受験に使いたい場合は覚えておきましょう。
例題
12Ωの円柱状の抵抗がある。この抵抗の長さを3倍にし、断面の半径を2倍にすると、抵抗の値は何Ωになるか。
まとめ
抵抗とは、電気の流れにくさを表す量のことであり、その値は長さに比例・断面積に反比例します。
もちろん、素材によっても抵抗値は変化し、その違いを分かりやすくするために、抵抗率ρ(ロー)というものを使います。
$$R=ρ\frac{l}{S}$$