千手観音の手の数は何本か数えたことはありますか?
本当に千本もあると思いますか?
千手観音といえば京都にある「三十三間堂(蓮華王院本堂)」が有名ですよね。
京都に行ったことがある人は、三十三間堂の千手観音を見たことのある人が多いのではないでしょうか。
千手観音の手の数について、簡単に説明したいと思います。
千手観音の手の数は42本??
みなさんの想像する千手観音は、上にもある三十三間堂の千手観音や
このような千手観音ですよね。
実は、千手観音のほとんどは、手の数は1000本ではなく42本しかありません。
もちろん、奈良県の唐招提寺にある千手観音(現在は953本しかない)や、大阪の葛井寺にある千手観音のような本当に手が1000本ある千手観音もあります。
一体なぜ、千手観音の手の数は42本であることが多いのでしょうか?
千手観音の手の数が42本である理由
千手観音には正面にある合掌している2本の手と、腰の前で鉢を持っている2本の手がありますよね。
この4本を除くと、千手観音の手の数は40本となります。
仏教といえば六道と輪廻転生がとても有名ですが、仏教では三界六道二十五有といって、25個の世界があると言われています。
千手観音は40本の手で25個の世界の人々を救済すると言われているので、40×25=1000、つまり千手ということになるのです。
千手観音を見るときは、手の数が何本なのかを数えてみると楽しいかもしれませんね。