考え方– category –
-
馬鹿舌は幸せなのか?味覚音痴は人生で得をしているのか?
何かを食べたとき、「美味しいか美味しくないか判断できる人」もいれば、「何を食べても"美味しい"と言える人」もいます。 今回は、馬鹿舌は幸せなのか、味覚音痴の方が... -
荘子見畜類所行走逃語
古典には面白い話がたくさんありますよね。 高校生の頃、古典の授業や模試で読んだ話は全て面白かった記憶があります。 今回は、個人的に面白いと感じた今昔物語の1つを... -
本当に自分がやりたいことが分からないのはなぜか
本当に自分がやりたいことをやっているとき程、幸せな瞬間はありません。 本当に自分がやりたいことを理解するのは、人生において最も重要なことの1つであることは疑い... -
努力の方向性が分からない人へ
間違った努力をしている人を見るとモヤモヤします。 本人は頑張っているつもりでも、私からするとその努力は時間の無駄に見えることがあるのです。 今回は、努力とは何... -
成功する方法を失敗した人から学ぶな
世の中には多くの成功と失敗があります。 「成功をするためにはどうすればいいのか」という問いは永遠の課題の1つですね。 そもそも何をもって成功と評価するのかが難し... -
なぜ高校で物理基礎・物理を勉強するのか?
教師として物理を教えていると、 「どうして物理を勉強する必要があるんですか?」 とよく質問されます。 物理を勉強すればするほど物理の奥深さと必要性を感じるもので... -
スルースキルは本当に必要か?
【スルースキルは本当に必要か?】 スルースキルは本当に必要だと思いますか? スルースキルがあることによるメリットとデメリットは何だと思いますか? 家族、恋人、友... -
背理法は日常生活で使うと皮肉になる その例
背理法というものをご存知でしょうか? 日本では高校1年生の数学1で習うので、高校生以上の人であれば皆さん聞いたことがあると思います。 無理数であることの証明や、... -
理解力がない人の特徴は?その理由は?
理解力がない人の特徴は何でしょうか?その理由はあるのでしょうか? また、物事をスムーズに理解できる人と理解できない人の違いは何でしょうか? 理解力がない人・理... -
kj法とは何か 具体例とやり方を解説
大学などの学校や会社などで「kj法」という言葉をたまに耳にしますよね。 上手にアイデアをまとめたい 物事を本質を捉えた文章を書きたい 論理的に説明をしたい このよ...