高校物理– category –
-
高校物理基礎と高校物理の範囲・内容
高校物理は「物理基礎」と「物理」の2つに分かれています。 多くの高校では、高校1年生・2年生で物理基礎を、高校2年生・3年生で物理を勉強するのではないでしょうか。 ... -
なぜ高校で物理基礎・物理を勉強するのか?
教師として物理を教えていると、 「どうして物理を勉強する必要があるんですか?」 とよく質問されます。 物理を勉強すればするほど物理の奥深さと必要性を感じるもので... -
万有引力の法則とは
「リンゴは落ちるのになぜ月は落ちないのか」という疑問から力学を導いた逸話が有名なニュートンは、地球上での法則とケプラーの残した宇宙に関する法則を1つにまとめま... -
ケプラーの法則とは
1600年頃、惑星は太陽の周りを綺麗な円運動をすると考えられていました。ヨハネス・ケプラーは師であるティコ・ブラーエが21年間観測した(なんと、肉眼で観測した!)... -
単振り子とは
単振動としてよく登場するもう一つ例が単振り子です。 ばね振り子と比べると登場頻度は少ないですが、大切な内容であることは間違いないため、しっかりと勉強しておきま... -
ばね振り子とは
単振動では、復元力が\(F=-Kx\)、加速度が\(a=-ω^2x\)、周期は\(T=\frac{2π}{ω}\)であると覚えていますか? もし分からない場合は、単振動についてもう一度確認しておい... -
単振動とは
物理基礎でも勉強した波動のような、周期的な運動を詳しく学ぶために、同じく周期的な運動である単振動について勉強します。 単振動は大学入試にもよく出題される内容で... -
慣性力と遠心力とは
物理基礎で、ニュートンの運動の3法則の1つとして慣性の法則を勉強しました。 電車や車が急発進したとき、私たちは進行方向と逆側に引っ張られるような感じがする。この... -
鉛直面内での円運動
前回の内容では、水平面上での円運動について例題として解きました。 ジェットコースターや振り子など、鉛直面で円運動をする問題も頻出です。 今回は、鉛直面での円運... -
向心力とは
円運動では、速度の向きが常に変化しています。 速度の向きや大きさが変化するためには、物体に何かしらの力を加える必要があります。 今回は、円運動している物体には...