マリーの部屋はどのような思考実験なのか?肌の色は? わかりやすく解説

マリーの部屋はどのような思考実験なのか?肌の色は? わかりやすく解説
  • URLをコピーしました!

マリーの部屋について考えると、「私たちは本当に同じものを感じているのか?」という気分にさせられます。

今回は、マリーの部屋はどのような思考実験なのかについて、わかりやすく簡単に解説していきます。

マリーの部屋とは

マリーの部屋とは、オーストラリアの哲学者「フランク・ジャクソン」が『随伴現象的クオリア』『マリーが知らなかったこと』で提示した思考実験です。

「マリーの部屋」は「メアリーの部屋」「スーパー科学者マリー」とも言われています。

ますはマリーの部屋がどのような思考実験なのかを説明します。

マリーの部屋

あるところにマリーという女性がいました。

マリーは生まれたときからずっと、白黒の部屋で生活をしていました。

マリーは人生で一度も部屋の外に出たことがなく、色を見たことがありません。

マリーは白黒の本だけで勉強し、白黒テレビだけを通して世界の出来事を学びました。

マリーは視覚の神経生理学を専攻し、視覚や色に関する全ての事を知っており、人がどういうときに「赤い」や「青い」という言葉を使うのかを理解しています。

さて、マリーが初めて色を見たとき何か新しいことを学ぶのだろうか?

という内容です。

直感的に「学ぶ」と思った人が多いのではないでしょうか。

さて、学ぶ派の考えと学ばない派の考えを見る前に、クオリアと物理主義について簡単に解説します。

マリーは肌の色も白黒?

「マリーの部屋」において

「マリーは自分の肌の色も白黒に見えているの?」

「血が流れたらどうするの?」

と思う人もいるかもしれません。

しかし、マリーの部屋は思考実験であり前提条件が間違っている可能性は考慮しません。

つまり、マリーは色を見たことがないですし、視覚や色に関する全ての事を知っていることは絶対の条件なのです。

クオリアとは

クオリアとは、「空の青青しい感じ」「虫歯特有の刺すような痛み」等、特定の感覚的な意識や経験のことで、日本語では感覚質ともいいます。

簡単にいうと「~~な感じ」と表せる感情のことで、「赤色ってこんな感じの色だよね」という経験はクオリアであると言えるでしょう。

「赤ってこういう感じなんだ」という経験は、体感でしか得られないものですよね。

さて、この文章を読んでいる貴方と私が見ている赤色は同じ色なのでしょうか?

クオリアと赤色

リンゴは赤色です。

しかし、私が見ている世界は上図の右側の世界であり、右側のリンゴのことを”赤い”と言っている可能性もあるのではないでしょうか?

「主観」は実際に同じ経験をしているわけではないので、全く同じ色を見ているとは限りませんよね。

次に、私と貴方が同じ人から同じようにビンタされたとします。

私と貴方が受ける痛みの大きさは同じで、私と貴方は同じように「痛いっ」と反応しました。

しかし、私にとってはちょっとした痛みでも、貴方にとっては激痛である可能性があります。

受ける痛みの大きさが同じで、「痛いっ」と同じような反応をしていたとしても、感じている感覚は異なるかもしれません。

つまり、相手のクオリアと自分のクオリアが同じとは限らないのです。

さて、クオリアは本当に存在しているのでしょうか?

クオリアの有無が、「マリーの部屋」の論点になります。

物理主義とは

物理主義とは、あらゆるものは物理的であるとする哲学上の立場のことです。

物理主義では、情報が分かればそのものについて知っていると言えるとしています。

車はどんな素材でできていて、どんな部品からできていて、どんな動きをすることができるのか等、情報を全て知っていればその物を知っていることになる、という主張です。

しかし、例えばアメリカのバイデン大統領の顔や年齢、身長、経歴、性格、を全部知っていたとして、会ったこともないし話したこともないのに知っていると言えるでしょうか。

物理主義の反論としてよく話題になるのが「マリーの部屋」です。

マリーは何かを学ぶのか

マリーは何かを学ぶ派

マリーが初めて外に出たとき「わぁ」と言うだろう。

それは何かを学んでいるということであり、それがクオリアなのだ。

という意見が、マリーは何かを学ぶ派の意見です。

百聞は一見に如かず、のような考え方ですね。

マリーは何も学ばない派

「マリーは色に関する全てのことを知っている」

ということは、「色を見る」という体験についても理解しているということであり、部屋の外に出て色を見たところで何も学ばないだろう。

という意見が、マリーは何も学ばない派の意見です。

知識を完全に持っていれば見なくても知っていると言えるのでしょうか。

赤色を説明するための暗黙知のような知識も物理的知識に含め事前に学んでいるのであれば、マリーは新しく何も学ばないでしょう。

 

なお、色は光の波長で決定されるもので、どう感じるかは錐体細胞と神経による、ということは事実であると思いますが、クオリアを考える例として「色」を出しているだけであり、論点はそこではありません。

あくまでも、クオリアがあるかどうかがこの話の論点です。

正直、どちらの意見も根拠が薄く、クオリアが存在しているかどうかをマリーの部屋から考えることはとても難しいものであると私は思います。

参考

この本は、「マリーの部屋」のような様々な思考実験を分かりやすく簡単にまとめている本です。

マリーの部屋が面白いと感じた人は読んでみると楽しいかもしれません。

 

マリーの部屋はどのような思考実験なのか?肌の色は? わかりやすく解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!