-
高校物理基礎
仕事の原理と仕事率とは
物理において、「仕事」とは「働く」という意味ではなく、「仕事をした」とは「エネルギーを与えた」という特殊な意味を持っているということは前回学習しました。 物理... -
高校物理基礎
ニュートンの運動3法則とは
皆さんが今勉強している力学は、ニュートンという人が考えてまとめた力学であり、ニュートン力学と言われています。 昔は、地球での物理法則と宇宙での物理法則は別々の... -
国語
大地震・大成功 「だい」と「おお」の読み方の違い
大地震の読み方は「だいじしん」と「おおじしん」のどちらだと思いますか? 大舞台の読み方は「だいぶたい」と「おおぶたい」のどちらだと思いますか? 大成功、大当た... -
考え方
スルースキルは本当に必要か?
【スルースキルは本当に必要か?】 スルースキルは本当に必要だと思いますか? スルースキルがあることによるメリットとデメリットは何だと思いますか? 家族、恋人、友... -
高校物理基礎
自由端反射と固定端反射とは
物体が壁に当たると跳ね返るように、波も媒質の端に当たると反射をします。 毎朝、鏡に映った自分の顔を見ますよね? 光という波が鏡で反射した結果、自分の顔を見るこ... -
高校物理基礎
弦の固有振動とは
前回は、どんな物体にも「固有振動」というものが存在している、という話をしました。 机やスマホを叩くといつも同じ音が鳴るのは、スマホにも固有振動というものが存在... -
考え方
投票先を他人に言ってはいけないのか?秘密にするべき?
あなたは自分の投票先を誰かに教えますか? 選挙が近づくと「どの政党・どの人に投票しようかな?」と悩みますし、選挙の話になると、恋人や家族、友人などがどの候補者... -
高校物理基礎
抵抗・抵抗率とは
物体によって電気の流れやすさが異なります。 ゴムよりも銅の方が抵抗は小さいため、動の方が電気は流れやすい。これは誰もが分かっていることである思います。 今回は... -
高校物理基礎
仕事と熱とは
手が冷たいとき、手をこすり合わせることで少しだけ手が温かくなりますよね。 寒いときに摩擦熱を利用して身体を温めるということは、誰もが経験していると思います。 ... -
高校物理基礎
仕事とエネルギーとは
「仕事」と聞くと「サラリーマンとかバイトで働くこと?」って思う人が多いでしょう。 物理では、「仕事」という言葉を、汗水流して働くことでも、何かを作り出すという...
