社会– category –
-
デザイナーベビーは何が悪いのか?優生思想などの倫理的問題点とメリット
デザイナーベビーとは、受精卵を遺伝子操作(ゲノム編集)をすることで、生まれてくる子の外見・体力・知力・病気への耐性を操作することです。 中国が受精卵をゲノム編... -
スケアード・ストレートプログラムとは何か
青少年犯罪を起こさないようにするためにはどうすれば良いでしょうか? 非行少年たちが将来的に犯罪を犯さないように考えられた手法がスケアード・ストレートプログラム... -
ゴドウィンのヒトラー類比の法則の意味は何か 議論でナチスのヒトラーを持ち出す人たち
ゴドウィンの法則(ゴドウィンのヒトラー類比の法則)とは、「議論やディスカッションが長引けば長引くほど、誰かがヒトラーやヒトラーの悪事を持ち出す」という格言で... -
グッドハートの法則とキャンベルの法則の説明と例 目標の裏側に潜むリスク
グッドハートの法則とキャンベルの法則は、どちらも指標に関する法則です。 この法則は一見シンプルな概念ですが、当たり前に使っている"指標"に大きな落とし穴があるこ... -
「説得の三要素」ロゴス・パトス・エトスとは何か?
ロゴス・パトス・エトスとは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスが伝えたとされる「人を説得する3つの要素」のことです。 ロゴス(論理)…理論を使って説得すること パ... -
表現の自由を制限・規制する基準はどこなのか?どこまでが公共の福祉でどこからが誹謗中傷なのか
「表現の自由はどこまで許されるのか?」という議論があちこちで行われています。 例えば日本では、大阪市のヘイトスピーチに関する条例が合憲か違憲か最高裁判所にて争... -
人間はこじつける生き物だ
自分では正しい理論を展開しているつもりなのに中身はどう見てもこじつけている人、皆さんの周りに該当する人はいますか? ほとんどの場合、あなたが正しいと思っている... -
ファクトフルネスから学ぶ10個の思い込み 意味と要約・嘘と批判
ファクトフルネスとは、10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣です。 人間は誰しも自分の考えが正しいと思ってしまいますが、私たちが世界に対して... -
それって財務省設置法第三条と同じだね
ルールはルールだから守らなければいけない、と考えている人は一定数います。 https://lunasa.net/post-3215 「ルールだから守らなければいけない」という主張は正当性... -
黙れ「スマホに使われるのではなく、スマホを使いこなす人になろう」黙れ
という注意をどこかで見たことはありませんか? スマホ中毒は良くないものだという主張は分かりますが、正直鬱陶しいですよね。 今回は、「スマホに使われるのではなく...