シロサイが白くない理由とクロサイが黒くない理由をご存知でしょうか。
そもそも、皆さんはシロサイとクロサイを見たことがありますか?
シロサイもクロサイもアフリカに生息している動物なので普通は見ることができませんが、富士サファリパークにはシロサイ、上野動物園にはクロサイが飼育されているので一度は見たことある人が多いのではないでしょうか。他にも色々な動物園でサイが飼育されています。動物園って素晴らしいですね。
さて、こちらのシロサイとクロサイの写真を見てください。
シロサイもクロサイも白や黒ではなく灰色ですよね。
サイといえば確かに灰色のイメージがありますが、どうしてシロサイは白色ではなくクロサイも黒色ではないのでしょうか。
シロサイとクロサイの名前の由来
シロサイは現地で「Widje Rhinoceros」と呼ばれていました。これはアフリカーンス語で口の大きなサイという意味だったのですが英語へ翻訳するときにWhiteと誤訳してしまったためシロサイという名前になってしまいました。
一方、クロサイはシロサイと分かりやすく区別ができるようにクロサイと名付けられたと考えられています。
誤訳からシロサイと名前が付き誤訳ついでにクロサイと名付けただなんておかしな話ですが、動物の名前は変な由来なものが結構多くあります。
例えばカンガルーは現地の言葉で「私は知らない」という意味であり「あの動物は何?」「私は知らない」という会話からカンガルーと名付けてしまったというエピソードがありますし、コアラも現地の言葉で「水を飲まない」というものが由来となっています。
有名ではない動物も、変な名前のものが多いですよね。タツノイトコとタツノハトコとかが典型的な例ですよね。
シロサイとクロサイの見分け方
さて、シロサイとクロサイが見た目の色ではなく誤訳から名付けられてしまったことについて学びましたがどうやってシロサイとクロサイを見分ければよいのでしょうか?
まず、シロサイの由来である広くて大きな口(Widje)で見分ける方法があります。
シロサイは口が平べったく大きいですが、クロサイは口が尖がっています。
また、シロサイとクロサイは大きさが違います。
シロサイは体長が約4mで重さが約3500kgとサイの中でも最大の大きさですが、クロサイは体長が約3mで重さが約1000kgとなっています。
シロサイとクロサイを並べて見る機会が来ることは無いと思いますが、もし見比べることがあったら大きい方がシロサイということですね。