心理学– category –
-
グッドハートの法則とキャンベルの法則の説明と例 目標の裏側に潜むリスク
グッドハートの法則とキャンベルの法則は、どちらも指標に関する法則です。 この法則は一見シンプルな概念ですが、当たり前に使っている"指標"に大きな落とし穴があるこ... -
「説得の三要素」ロゴス・パトス・エトスとは何か?
ロゴス・パトス・エトスとは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスが伝えたとされる「人を説得する3つの要素」のことです。 ロゴス(論理)…理論を使って説得すること パ... -
人間はこじつける生き物だ
自分では正しい理論を展開しているつもりなのに中身はどう見てもこじつけている人、皆さんの周りに該当する人はいますか? ほとんどの場合、あなたが正しいと思っている... -
悩み・問題をスッキリ解決する5つの方法 落ち込んでいるとき・解決しない悩みの対処の仕方と考え方
人生に悩みはつきもので、悩みの無いなんて人はいません。 今回は、悩み・問題をスッキリ解決する5つの方法を紹介します。 落ち込んでいるときや、解決しない悩みを解消... -
蓋然性予想実験 ラスベガスではネズミと勝負するな!
https://lunasa.net/post-3311 こちらの記事で紹介した『〈わたし〉はどこにあるのか ガザニガ脳科学講義』にあった面白い実験について、忘備録代わりとして簡単に紹介... -
本当の自分とは何か コンサータによる自己の連続性の喪失と<わたし>はどこにあるのかについて
本当の自分とは何か? 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつあるを読んでから、本当の自分とは何かについて考えることが多くなりました。 考え始めてから3... -
高学歴エリートの人は男女差別・人種差別・LGBT差別を気にするが、貧困・低学歴・ブサイクを差別し見下す?マイケル・サンデルから学ぶ能力主義と実力と運
イギリス、オランダ、ベルギーで行なわれた一連の調査で、社会心理学者のあるチームがこんな発見をした。大学教育を受けた回答者は、教育水準の低い人びとに対する偏見... -
哲学的ゾンビとは何か?その見分け方は?哲学的ゾンビはありえないのか?話題になった漫画も紹介
哲学的ゾンビはとても有名な概念なので、どこかで聞いたことのある人も多いでしょう。 心とは何か、意識とは何か、皆自分と同じように考えているのか… これらのことを考... -
マリーの部屋はどのような思考実験なのか?肌の色は? わかりやすく解説
マリーの部屋について考えると、「私たちは本当に同じものを感じているのか?」という気分にさせられます。 今回は、マリーの部屋はどのような思考実験なのかについて、... -
2-6-2の法則は嘘? 人間関係や恋愛に関する法則
人間関係や恋愛に疲れることって多いですよね。 人間、悩みの7割くらいが人間関係のような気がします。 今回は、人間関係や恋愛に関する法則である2-6-2の法則について...