考え方– category –
-
デザイナーベビーは何が悪いのか?優生思想などの倫理的問題点とメリット
デザイナーベビーとは、受精卵を遺伝子操作(ゲノム編集)をすることで、生まれてくる子の外見・体力・知力・病気への耐性を操作することです。 中国が受精卵をゲノム編... -
人を納得させる最強の方法「ミラクルワード」を使って説得しよう
人を納得させるために必要なことは「信頼され」「熱く語りかけ」「筋が通っている」ことです。 「信頼」「情熱」「論理」の3つを上手く使いこなすことが相手を説得させ... -
「説得の三要素」ロゴス・パトス・エトスとは何か?
ロゴス・パトス・エトスとは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスが伝えたとされる「人を説得する3つの要素」のことです。 ロゴス(論理)…理論を使って説得すること パ... -
表現の自由を制限・規制する基準はどこなのか?どこまでが公共の福祉でどこからが誹謗中傷なのか
「表現の自由はどこまで許されるのか?」という議論があちこちで行われています。 例えば日本では、大阪市のヘイトスピーチに関する条例が合憲か違憲か最高裁判所にて争... -
本当にすごい人は肩書ではなく実績で紹介される
テレビや雑誌で人のことを紹介するとき、「〇〇大学教授」という風に肩書で紹介される人と、「〇〇大会優勝」のように実績で紹介される人がいますよね。 私たちは人の凄... -
薄っぺらい人の特徴は何か?薄っぺらいのをやめたい人へ
って思うとき、ありますよね。 薄っぺらい人の話を聞いているとうんざりします。 しかし、「薄っぺらい人 特徴」とかで調べても、その内容自体も薄っぺらくてしょーもな... -
ローリスク・ハイリターンのものは存在しない リスクを許容できる範囲を知っておくことが大切
ハイリスク・ハイリターン 言わずもがな、「失うものが大きい可能性もあるが、見返りも大きい可能性もある」という意味の言葉です。 皆さんはリスクとリターンについて... -
教師に一番大切なことは”付加価値を与えられるかどうか”である
「教師にとって一番大切なものは何か?」 教師であれば絶対に何度も聞いたことがある質問です。聞き飽きたまであります。 「教師にとって一番大切なのは授業だよ」 「お... -
自転車置き場の屋根の色理論をもう少し詳しく考える
自転車置き場の屋根の色理論とは 「組織は些細な物事に対して、不釣り合いなほど重点を置く」 Wikipediaより という理論であり、下の記事で紹介したものでした。 https:... -
勝利至上主義は問題なのか
https://lunasa.net/post-4231 こちらの記事でも軽く紹介しましたが、柔道や駅伝など、小学生のスポーツ大会が中止となっています。 小学生の大会においても“行き過ぎた...